-
2024.09.16
えひめSDGs甲子園2024 閉幕
今年で3回目となるえひめSDGs甲子園の交流会・本選が、2024年8月22日(木)・23日(金)の二日間で行われました。交流会・本選に参加したのは、7月に行われた動画予選で選出された12チームのメンバー。 22日の交流会では、特別協賛・協賛社による自社の取組に関する講話、大学生ボランティアによる交流プログラム、2030カードゲームが行われました。 他校のチームと対面で会うのはこの日が初めて。SDGsへの知見を深めながら、一緒にプロジェクトに参加した仲間たちと交流を深めました。 最終日となる翌23日は、いよいよ本選(プレゼン発表)です。 各チームの持ち時間は10分。発表の後には会場からの質問に答える質疑応答の時間が設けられています。 最初に発表したのは、宇和島東高等学校の「学校再生キャンパーズ」。愛媛県のみならず、全国的にも課題となっている廃校の活用についての研究結果を発表しました。 その後も順番に参加チームの発表が進みます。どのチームも、資料スライドや発表に趣向を凝らし、自分たちの研究や活動の経緯や成果を余すところなく伝えてくれました。 午前中に6チームが、午後に残りの6チームが発表。全てのチームが発表を終えた後、審査員たちが審査結果を投票し、入賞チームを選出しました。 <<入賞チーム>> ※( )は学校名、「 」はテーマ 【優勝】 くまもるず(上浮穴高等学校)「久万を守りたい!~幻の地域資源継承プロジェクト」 【準優勝】 炊飯器レンジャー(済美平成中等教育学校)「医療+防災+えひめ=?~あなたは生き延びられるか~」 【3位】 チームCOSMOS(北宇和高等学校三間分校)「美沼の里にスイーツを!~新たな挑戦と交流人口増加を目指して~」 【タカラレーベン賞】 南・温故知新(松山南高等学校)「失われる建造物の保全のために~校舎の建て替え・私たちにできること」 【特別審査員賞】 新世界学辞典(松山西中等教育学校)「海の豊かさを守ろう」 4月にエントリーを行い、この日までの約4カ月間活動や研究を行ってきた参加者たち。本選では他のチームの取り組みやプレゼンを見ることで、自分たちの今後に活かせる新しい選択肢を発見したり、こうすればもっと良かったと自らを客観的に振り返ることができたようです。 SDGsは2030年に向けた目標。えひめSDGs甲子園に参加してくれたみなさんの活動が、今後も継続・展開していくことを、心より願っています。
-
2024.08.15
第5回 高校生ボランティア留学(2024年夏)が終了しました。
2024年7月下旬、フィリピンでボランティア活動・異文化体験をする「第5回 高校生ボランティア留学」を開催しました。 今回参加したのは、愛媛県・広島県・島根県の15名の高校生。 関空を午前に出発して飛行機を乗り換え、活動拠点のイロイロ市に到着したのは夕方。 海外が初めてという参加者も多く、移動の疲れを取るためこの日は早めに就寝です。 翌日からは活動開始! 活動初日は、オリエンテーションの他にボランティア活動のための準備を行い、残った時間で街中を散策(Cityツアー)しました。 聞こえる声や音、肌に触れる空気、目に映る景色や色、日本とは全く違うそれら全てに異国を感じます。 現地2日目は、マングローブ植樹、孤児院の訪問を行いました。 マングローブ植樹は、小さな島の集合で成り立つフィリピンにとって、高潮などの災害や土壌流出を防ぐための大切な活動です。私たちの「高校生ボランティア留学」では、毎回植樹を行い、未来の災害リスク軽減に努めています。 孤児院では、施設に滞在している子どもたちと交流をしたり、寄付品の贈呈などを行いました。 また、この日の夕方には現地の高校生達との交流を行いました。 フィリピンの食生活や気候などについて教えてもらい、交流の記念に、一緒にバッグの染色を行いました。 翌日は、山間部の集落での生活体験。 昨日交流したフィリピンの高校生達も一緒に体験しました^^ 訪れたのは、市街地からほど近い山間部の集落サンミゲルという町。大規模な田畑の広がる自然豊かな地域です。 この日は、フィリピンの高校生たちと協力して自分たちでランチを準備します。 最初に立ち寄ったマーケットで、必要な食材などを準備。集落に移動した後は、住民の方たちが日常使っている道具や場所をお借りして、料理に挑戦しました。 食材の一つであるチキンも現地調達。地域の方たちにならって、生きている鶏を捌くところから行いました。 ライフラインの十分には整っていない地域で、調理をするのに時間や手間はかかりましたが、自分たちで作ったランチはとてもおいしく心に残る体験でした。 4日目は休養もかねて自然公園にも指定されているビーチでゆっくり過ごしました。 活動としては最後となる5日目は、先住民の方たちが住む集落でのボランティア活動を行いました。 今回訪れるAti Communityへは、険しい山道を徒歩で行きます。 集落に到着すると、たくさんの住民や子どもたちが出迎えてくれました! フィリピンの先住民の方たちの中には、土地開発のためにもともと住んでいた地域を追われたり、教育格差などのために市街地で仕事につけないなど、様々な理由で貧しい暮らしをしている人が多くいます。 今回訪れた集落では、食事や生活に必要な物資や、子どもたちへのおもちゃや文房具を支援する活動を行いました。 この日、全ての活動を終えた参加者たちは、長くて短い留学期間の振返りを行い、各々が様々な思いにふけながら翌日の移動に備えて就寝しました。 翌日は朝から帰路につきました。 この留学を通して、活動はもちろん寝食を共にした仲間とは、唯一無二の絆を育んだ参加者たち。 帰る場所は別々ですが、これからも彼ら彼女らの活動・交流は続いていきます。
-
2024.07.18
フィリピンの高校生が松山にやってきました。
2024年7月、フィリピンの高校生7名が松山を訪れ、異文化体験・交流を行いました。 今回松山を訪れたのは、フィリピンのイロイロ市に住む高校生です。 イロイロ市は面積や人口が松山と近いのですが、市内に40を超える大学がある学園都市で、若者の多い活気ある都市です。 日本に来たことのある生徒は何人かいましたが、松山を訪れるのは全員が初めて! 松山の魅力を伝えるべくいろいろな場所をご案内しました。 愛媛県庁や石手寺、動物園や道後観光のほか、砥部焼の絵付け体験をしたり、市内の高校の見学もさせていただきました。 生徒たちは、観光スポットと呼ばれる場所はもちろんですが、松山の街並みや景観、市内を走る電車など、私たちにとっては日常でしかないものにもとても興味を惹かれたようです。 また、ホームステイも体験しました。 ホストファミリーを引き受けてくださった家庭に1~2名で滞在させていただき、ファミリーとの楽しく交流しました。 実は、滞在期間中のほとんどが天候に恵まれず、やむを得ず中止となったスケジュールがいくつかありました。その一つが市内の高校での、日本の高校生たちとの文化交流です。 生徒たちは、フィリピンの高校生活や食事、天候や農業、おすすめ観光スポットなどを紹介する予定でしたが、学校が休校となってしまったため残念ながら中止に。 ですが、訪問する予定だった学校のご厚意により、校内の見学をさせていただきました。 非常態勢の中ご対応くださった先生方、本当にありがとうございました。 いくつかのハプニングはありましたが、フィリピンの生徒たちは、松山の観光スポット、日常生活、文化体験などを存分に楽しみながら全日程を終了しました。 最終日に近づくにつれ、覚えた日本語も増え、日本語と英語を混ぜて冗談も言えるようになりました。 あっという間だった5泊6日の松山訪問。いつの日か、日本もしくはフィリピンで再会しましょう!と約束し、生徒たちは帰路につきました。
-
2024.07.01
「高校生ボランティア留学」とは?
私たちは、NPO法人RESが主催する「高校生ボランティア留学」に協力しています。 この留学は、毎年春と夏に、県内を中心とした高校生を対象に開催しています。 フィリピンを舞台に、現地の社会問題に向き合うボランティア活動や、リアルな異文化に触れる体験活動を8泊9日で行う留学です。 参加者の多くが“海外旅行が初めて”という生徒たちで、出発までに様々は不安や心配を感じることもあるようですが、最終日には「また行きたい」「参加して本当に良かった」と、一人一人が何ものにも代えがたい貴重な経験を積んで帰ってきてくれています。 2024年の夏は、7/21(日)に15名の高校生たちが留学に出発します。 留学生の様子や感想をWebサイトで紹介する予定ですので、楽しみにお待ちください。 【高校生ボランティア留学】(NPO法人RES)
-
2023.09.29
【えひめSDGs甲子園2023】本選および表彰式が行われました。
弊社が活動に協力しているNPO法人RES(アールイーエス)と愛媛新聞社が主催する「えひめSDGs甲子園2023」の本選が、2023年9月16日(土)に開催されました。 えひめSDGs甲子園2023は、愛媛県内の高校生が、チームでSDGs(持続可能な開発目標)の達成に向けて、地域社会の課題解決を考えその内容を実際に取り組み、その過程や成果をプレゼンテーションで競う大会です。 >>>「えひめSDGs甲子園」公式サイト 今回行われた本選には、8月の動画による予選審査により選出された12チームが参加。会場である松山市青少年センターに集まり、今までの活動の内容や成果についてチームごとにプレゼンを行いました。各チームのプレゼンの後には質疑応答の時間が設けられ、他のチームから次々と質問が飛び交いました。 全チームのプレゼン終了後には、参加チームと特別審査員が各チームの評価をオンラインで投票。集計結果から、「グランプリ」1チーム、「準グランプリ」2チーム、「特別審査員賞」1チーム、「タカラレーベン賞」1チームが選出されました。 【えひめSDGs甲子園2023 受賞チーム】 グランプリ 「Save Our Future」(松山工業高等学校) 準グランプリ 「養正レンジャー~西条市の復興に向けて~」(小松高等学校) 「新世界学辞典」(松山西中等教育学校) 特別審査員賞 「SFキーパーズ」(今治東中等教育学校) タカラレーベン賞「チームCOSMOS」(北宇和高等学校三間分校) >>>全受賞チームの写真はこちら(公式Instagram)
-
2023.08.18
高校生ボランティア留学 2023夏
県内の高校生に、海外ボランティアを経験してもらう「高校生ボランティア留学」は、2023年8月11日、8泊9日の旅程を終え、松山空港に到着しました。 参加者たちは、8月3日に愛媛県を出発し、フィリピンのイロイロ市で、マングローブ植樹や海岸清掃、貧困地区の訪問・配給活動などのボランティア活動にあたりました。 ボランティア活動以外でも、現地の乗り物であるトライシカルを使っての移動、貧富の差を如実に感じる街並み、ホストファミリーとの交流などを通して、フィリピンの文化や習慣、国際的な視点で感じる日本の現状などを身をもって体感できたようです。 参加者の中には、将来の進路や希望する職業がより明確なり、これからの日本での生活での新たな目標を決めることができた生徒もいました。 高校生という可能性あふれる時期にこのボランティア留学によって得た経験を、これからの生活・人生に、活かしていただけたらと切に願います。 最後になりましたが、全行程において、参加者たちの安全・安心に配慮し、様々な形でご協力いただきました全ての方々に、心より感謝申し上げます。 ※留学中の詳しい様子は、下記ページでご覧いただけます。 「高校生ボランティア留学 ~留学の様子~」(NPO法人RES)
-
2023.05.10
会社のホームページをリニューアルするタイミングは?
ホームページの活用は順調ですか? 弊社も沢山の会社のホームページに携わらせていただいていますが、 よくある質問の1つに、 「ホームページのリニューアルの頻度はどのくらいが良いの??」という内容があります。 「確実に○○年です!!」というような期間はなく、勿論企業の業界、ターゲット顧客、技術動向、予算やリソースなどの要因によって異なります。 ただし、一般的には、2年から3年ごとにウェブサイトのリニューアルを検討することが推奨されています。 なぜなら、ホームページはお店を開店しているのと同じ状態だからです。 お店に入っても、いつも商品が同じだったり、古いものだったり、見え辛かったり、探しにくかったりすると、次も行きたい気持ちにならないですよね(*_*; その為にも、ホームページもリニューアルが必要となります。 大きく分けて、ホームページのリニューアルが必要となる理由は以下の内容が多いようです。 ①デザインの古さ デザインのトレンドは絶えず変化しており、古くなったデザインは企業の印象を悪くする可能性があります。 ②ユーザーエクスペリエンス(UX)の改善 ウェブサイトの使いやすさやナビゲーション、コンテンツの構造など、ユーザーエクスペリエンスを向上させるためにリニューアルが必要になることがあります。 ③テクノロジーの進化 新しい技術や機能が登場し、それらをウェブサイトに取り入れることで、より効果的なオンラインプレゼンスを実現できます。例えば、レスポンシブデザインやアクセシビリティの向上などです。 ④SEO(検索エンジン最適化)の改善 検索エンジンのアルゴリズムは頻繁に更新されるため、ウェブサイトの構造やコンテンツを最適化して、検索エンジンのランキングを向上させることが重要です。 ⑤企業のブランドや戦略の変更 企業のブランディングやマーケティング戦略が変更される場合、それに合わせてウェブサイトもリニューアルする必要があります。 ただし、一部リニューアルや全部リニューアルなど、状況や内容によってリニューアル規模は様々です。 そして、これらの更新を段階的に行うことも可能です。 例えば、デザインのみを変更し、後にUXやSEOの改善を行うなどです。 重要なのは、ウェブサイトが常に最新の状態であり、顧客のニーズに対応できることです。 先程も申し上げた通り、ホームページは作っただけでは、開店休業状態になってしまいます(T_T) ですので、ホームページは、作ってからが本番です。 無限大に、活用の糸口と可能性を秘めています!! 是非、ホームページをどんどん活かしてくださいね。 しかし・・・ 頭では分かっていても、 活用方法やどこを直して良いか分からない・・・(~_~;) 調べる時間も無いし・・・(*_*) 本業が忙しい皆様は、なかなかそこまで手が回らないのが現実ですよね。 そんな時のために、私たちを召喚してください! きっと、お役に立てるお話ができると思います。 一緒に、会社を盛り上げていきましょう!!
-
2023.04.26
第2回「えひめSDGs甲子園2023」出場チーム募集開始!!
今年も開催されます!! 『えひめSDGs甲子園2023』 ※公式HP https://sdgs.edu-npo.com/ 第2回目となる、『えひめSDGs甲子園2023』ですが、 さて何のこと?と疑問に思われる方もいらっしゃるでしょう。 まずは、このところ良く耳にする「SDGs」とは・・・ SDGsとは「持続可能な開発目標」 簡単に言うと「世界中にある環境問題・差別・貧困・人権問題といった課題を、世界のみんなで2030年までに解決していこう」という計画・目標のことです。 ※Web解説引用 このSDGsについて、「えひめの高校生でチームを組んで地域社会での課題を見つけて解決策を提案し、発表しよう!!」という取り組みです。 勿論、数か月にわたってチームで課題を見つけ、解決策を導き出し、沢山の人の前でプレゼンテーションを行うという、沢山のスキルを含んだこの甲子園ですので、ハードルが高そう・・・と思われる方もいらっしゃるでしょう。 しかし、高校生の力を侮ることなかれ!! 昨年のSDGs甲子園では、大人も唸るようなプレゼンテーションが沢山並び、高校生ならではの視点と解決策で、甲乙つけがたい白熱の大会となりました。 公式HPでも昨年の様子見れます。是非、ご覧になってくださいね。 https://sdgs.edu-npo.com/ 今年は、どんな課題や解決策が出てくるのか、今からワクワクしています(^o^)丿 弊社は、NPO法人RES(地域教育サポートの会)の活動に賛同し、支援させていただいております。 今後も、様々な活動を支援させていただきながら、 ノーベル賞受賞者を多く輩出したことで知られる愛媛県の特徴である「考えること」「発想すること」を得意とする力を、 多くの取り組みを通じて、若者がより個々やチームで創意工夫して、現代社会に対応できるよう、様々な場を提供していけれればと思っています。 地域の特性を生かした新たな取り組みやプログラムが生まれるかもしれませんね!! 「えひめSDGs甲子園2023」は、各高校単位でチームを募集中です!! お早めにお申し込みお待ちしております。 ★「えひめSDGs甲子園2023」公式HP https://sdgs.edu-npo.com/ ★NPO法人RES(地域教育サポートの会)公式HP https://edu-npo.com/
-
2023.04.21
元気があれば何でもできる!
毎日たくさんのお仕事をされている皆様、 本当にお疲れ様です 。 最近読んだ記事にあったのですが、 “より多くの仕事を効率的にこなすには、良好な健康状態を維持して集中力を高め、生産性を向上させることが大事です。健康的な状態を維持・向上する方法は ・適度な運動 ・栄養バランスのとれた食事 ・十分な睡眠 ・ストレスマネジメント・・・・・・” ん? テキドナウンドウ・・・? もはや「それ何語?」レベルで運動をしていないことに気づいた、 ぎりぎり昭和生まれのワタクシです。。。 毎日忙しくて、適度どころかちょっとした運動の時間もとれない!! という人も多いのではないでしょうか? 私はそうです。 もしくは、そうだと言い訳をして今日までやってきました ( ;∀;) しかし! 言い訳で逃れることのできない体力の衰えをひしひしと感じるのも事実。 そこで、やっと始めました。 どんな場所でも、音楽無しでも、ソラでできる体に染みついたあの体操、 ラジオ体操第一!! 毎日(できるだけ)1回は体操するようにしてみました。 そこで気づいたのは、いかに体を動かしていなかったかという事実。 最初の数日は、若かりしあの頃の自分の動きとのギャップに衝撃を受け、 バキバキ・ボキボキと鳴りながら動く手足肩腰に、現実をつきつけられました(笑) 体操後の息切れも激しかったですが、数カ月たった今は、 体も大分理想通りに動くようになり、息が上がる事も少なくなりました。 「いまさらラジオ体操?」と思われるかもしれませんが、ラジオ体操には 色々な効果があることが立証されているようです。 少し前のデータですが、継続的にラジオ体操をしている人は、そうでない方に比べて 体内年齢が20歳以上若いという結果も! ⇒「ラジオ体操の効果(かんぽ生命)」 ラジオ体操を約3カ月続けた私の体感としましては、 ・肩こりがなくなった ・日常の動きに素早さが少し加わった ということを実感しています。 仕事の生産性への効果も、きっと出ているものと信じています(( ;゚Д゚)) 仕事をもっと効率よく進めたい、何より健康の為になにか始めたい、という方 どんな運動も三日坊主だった私でも続けられた、 「ラジオ体操第一」をおすすめします!